「持たない」「やめる」でもっと家事をラクに♡今を快適に暮らすために私が辞めた家事

こんにちは、心理片づけコンサルタント 靖乃(@yasuno_living)です。

家事って毎日の生活で必ず発生する仕事ですよね。

おしゃれで丁寧な暮らしには憧れるけれど、
家事に追われると心のゆとりがなくなって

おしゃれで丁寧な暮らしが逆にストレスになってしまいます。

それじゃあ本末転倒!

快適に、心地よく、程よく暮らしを楽しむために

私がやめた家事をご紹介します。

Table of contents

私がやめた家事

洗濯物を畳むこと

かけて収納できるものは

なるべくかけるようにして、「洗濯物を畳む」という家事を辞めました。

洗濯物を干すハンガーを統一することで、

そのままクローゼットにかけて畳む手間をショートカット。

子どもの小さな服や靴下などは畳みますが、ここも定期的に見直して
その時その時のライフスタイルに合わせて柔軟に収納方法をカスタマイズしています。

全て自分でやろうとすること

最近、お腹が大きくなって、キッチンで洗い物をすると

お腹がつっかえるようになったこともあり食洗機を購入し、家電を上手に活用することにしました。

節水にもなるし、高温で洗浄して清潔、とても満足しています。

洗い物をする時間を

自分の時間や娘との時間にあてて心のゆとりも生まれました。

ゴミ箱は一か所のみ!ゴミ箱を各部屋に置くこと

数が多いと、それだけで景観も損ね、回収の手間も増えるゴミ箱。

我が家のゴミ箱はキッチンのカウンター下の1か所のみに集約。

洗面所は簡易ゴミ袋で都度片付ける。

洗剤やストックをもつこと

なるべく、ストックは持たないようにしています。

安いからと言って大量買いして、空間を倉庫のように使うよりも

なくなる間際に買い足す方が私に取っては快適だからです。

本棚は持たない、ワゴンに入るだけ

私はIKEAのワゴンを本や書類入れとして使っています。

(娘がまだ小さい時はベビーお世話グッズを入れていました)

リンゴ箱のような場所を気軽に移動できたり、

収納するものを問わないフレキシブルに使える物を選ぶのもオススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

心理片づけコンサルタント
大田靖乃(ボールトン靖乃)

関東を中心に活動したのち、2018年沖縄へUターン。

一児の母、現在第二子妊娠中

植物、ヴィンテージ、マクラメを愛してやまない一児の女の子ママ。

コメント

コメントする

Table of contents