片付けることの本当の恩恵と持たないようにしているものリスト

こんにちは、靖乃(@yasuno_living)です。

片付けられない方のお宅には大抵、

もたなくてもさほど困らないものがスペースを占拠しています。

「持たないと不安」

「必要になった時ないと困る」

という気持ちから

たくさんストックをキープしていますが、

今は手軽にネットで注文、しかも翌日には届きますし

必要なモノはすぐに手に入れられる環境が整っています。

そもそも

Table of contents

根本的な原因はその不安感。

その不安がどこから来ているかを

じっくりと見つめることが重要。

不安=未来を信頼していない

自分には最適なタイミングで

最適な人・モノ・コトが起こる

という「自分の人生への信頼」が

許可できていないのです。

明け渡したスペースに

自然と、そのとき必要なものが

必要な分だけ流れ込んできます。

それなのに「不安」や「恐怖」の

枯渇オーラで

空間を埋め尽くしてしまうと

宇宙が常にgiftしようと

してくれているにも関わらず流れ込む隙間がない。

受け取れない。

なので、まず異常なまでに「ストック」したくなってしまったら、

「私、何に不安や恐怖を抱いているんだろう?」

と自問自答してみてください。

もちろん

必要最小限のストックは必要ですが、

日々使う中でそろそろ切れるな、

なくなるなというのは

きちんと確認していればわかるはず。

ご自身の家の収納に入るだけとか、

◯個までにするなどと決めてください。

「トイレットペーパーが

最後のひとつになってから買う」

くらいの確認力がついてくれば

ちょっとした快感すら覚えます。笑

(これはやりすぎかもしれませんが)

私が意識的に

持たないようにしているものは

こんなものたち。

靖乃が持たないようにしているものリスト

× 洗剤、食品、日用雑貨のストック類
(トイレットペーパー、ラップ、麺棒、歯ブラシなど)

場所別でたくさん洗剤が売られていますが、

  • 重曹
  • クエン酸
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 洗濯石鹸

これさえあれば家中ピカピカです。

× 様々な収納便利グッズ、お掃除グッズ

世間にはさまざまなおもしろ便利グッズが溢れているため

ついつい手を出してしまいがちですが何度も失敗してきました。

× SHOPの紙袋、スーパーの袋

とくにブランドの紙袋などは

可愛いし、しっかりしていて

捨てにくいと感じるのもわかります。

でも結局使わないものがほとんど。

であればはじめから袋をもらわない、

家に持ち込まない意識が大事。

(これも数を決めておくと良いですね)

× 化粧品などの試供品

もらったならすぐに使ってしまいましょう。

旅行や宿泊の予定がある時に

使おうなんて思って取っておく・・・

そもそもご予定は?

決まっていないいつかは必要ありません。

(様々なお宅でこのストックの量に

心折れかけたことが何度もあります)

× ノベルティーグッズ

(ペンや団扇やいろいろありますね)

とりあえずもらっちゃう

気づいたら

増えているノベルティーグッズたち。

モノとしての機能性はあっても、

自分にとってフィットするかは別問題。

企業のロゴやMessageが入っていて

スッキリしないし、美しくありません。

「使えるからとりあえず貰っておこう」

これ危ない。罠ですお。

お気をつけて。

× 写真(データで管理)

今はほとんどがデジタル画像として

CDやHDDに保存できます。

本当に必要な時だけプリントアウト。

画像データやメールなども都度、

いらないものは消す習慣をつけるとスッキリ。

× 空き箱や包装紙

目的や使う時期がはっきりしていればまだよいのですが、

いつかナニカに使えるかも?は持たなくて良いものです。

私の場合は、かわいい包装紙や

リボンなどはこのように

ドライフラワーブーケを作る際再利用しています。

SDGSです。

× DM、フリーペーパー、チラシ、クーポンなど

毎日家に入る前にポストを確認し

処分してしまううのがおすすめ。

面倒くさがって後回しにしてしまう方が

余計にめんどくさい。

不要なDM類はそもそも

送付者が送ってこないように元を絶つ。

今あなたの家にあるものは、もとはと言えばあなた自身が家に持ち込んだもの。

どこまで意識してモノと触れ合っていますか?

ちゃんと使いこなせるか

わからないモノはまず持ち込まない。

使う!と決めたならちゃんと

そのモノが役目を果たせるように

いまその瞬間から使ってあげてください。

アクセサリー造りにチャレンジしたくて

購入したパーツや道具があるなら、

今その瞬間からやるかやらないか選択する。

やると決めたなら即実行。

やらないものは手放す。

必要な人に譲る。

片付けの真の恩恵

片付けの本当の恩恵とは、

片付けてできたそのスペースに

新たな流れが入り込み「人生が変化」し始めることです。

しかもこれは誰でもできること。

不要になったものを淡々と手放し、手を動かせば、必ず片付くからです。

モノが減って空間が生まれると

クリエイティブな発想も生まれやすくなります。

さらに片付いている空間は掃除がしやすく清潔。

成功している事業家や経営者は

トイレを掃除したり綺麗にすることにこだわるのです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    心理片づけコンサルタント
    大田靖乃(ボールトン靖乃)

    関東を中心に活動したのち、2018年沖縄へUターン。

    一児の母、現在第二子妊娠中

    植物、ヴィンテージ、マクラメを愛してやまない一児の女の子ママ。

    コメント

    コメント一覧 (1件)

    コメントする

    Table of contents